葬式の辞典
【仏壇の知識 > 仏壇の種類】
お仏壇には、ご本尊が安置されているすぐ下に「壇」が設けられています。またどのお寺のご本尊も、美しく装飾された壇の上に安置されています。 この壇は「須弥壇」と呼ばれ、須弥山をかたちどったものです。 須弥壇の上は、人間世界を超えた、尊い場所を意味しています。つまり、わたしたちは、須弥壇の上に安置された仏さまを礼拝するとき、 悲しみや憎しみ、争いや怒りの絶えないこの地上にありながら、仏教の理想とする最高の世界と対面できることになるのです。

1)弥須壇
2)宮殿…極楽浄土の宮殿を表しています。
3)本尊の位置
4)脇掛の位置…各宗派の名号や題目などの掛軸や開祖・宗祖の御影をおまつりします。
5)前狭間…欄干に相当し、花や鳥などの美しい彫刻が施されています。
6)上卓の位置…上卓(四具足やお供えを載せる台)を置く壇です。
7)前卓の位置…前卓(三具足、五具足を載せる台)を置く壇です。
8)内扉
9)外扉…折りたたんで開ける観音開きになっています。(宗派やお仏壇そのものの違いによって、多少構造が異なるものもあります。)
■金仏壇
金仏壇は、ヒノキやスギ、ケヤキなどの木地に漆が塗られ、さらに金箔が張り付けられた、文字どおり金色さん然たる豪華なお仏壇です。
■唐木仏壇
唐木仏壇は、黒檀や紫檀などの木目が表面に現れ、荘重な輝きを主調としたものです。
■仏壇の大きさ

・戻る