株式会社モアライフ

葬式の辞典


【葬式の形式 > 神式】

葬場祭は死のけがれを清め、故人の霊を慰め、死者を命として崇め、先祖の神々とともに子孫を見守る守護神として祭る儀式です。 式次第は所によって異なり、また簡略されています。式の途中、故人の略歴、人柄を述べるので、あらかじめ資料を用意しておきます。

■納棺までの準備

●神棚及び祖霊舎の前面に白紙をはります。
●ご遺体は北枕(北首仰臥)に寝かせて枕飾りをし、枕直しの儀式を行います。
●神式で儀式をつかさどる人を斎主と呼び、斎主と随である祭員の人数について打合せをします。
●斎主と霊璽、銘旗の打合せをし、筆書きを依頼します。
●白衣の死装束を着せた後、納棺します。

■通夜祭(故人に礼を尽くし奉仕する儀式です)

●斎主をお迎えし、通夜祭の中で式場のあかりを消し、故人の御霊を霊璽に移す遷霊祭を行います。

■手水の儀(手水で身を清めてから会場に入ります)

1、左手を洗う。2、右手を洗う。3、左手で口をすすぐ。4、懐紙で手をふく。

■葬場の儀(一般的な式次第を作成します)

●玉串奉奠の順序を決め、順位帳に楷書で清書します。
●出棺は正式には出棺祭の後で行いますが、現在は葬場祭の中に出棺の祭詞を含める場合が多いようです。
●故人との対面が終わると、柩のふたを閉じて銘旗をつけ、柩に注連縄を巻くことがあります。
●出棺後、喪家(式場)に止まっている祓主及び修祓係の祭員(神職)が祓除の儀を行います。

■葬場祭後に行うこと

●斎場から帰った時、門口で塩、手水のあと祭員が祓除の儀を行い、そのあと家(式場)に入り、帰家祭を行います。
●ご遺骨をすぐに埋葬しない場合は、忌明後に埋葬します。
●帰幽の日から10日ごとに毎十日祭を行い、五十日祭を機に忌明けすることが多いようです。
●五十日祭の翌日、清祓の儀を行い、神棚、祖霊舎を封じていた白紙を除き、平常の生活に戻ります。
●五十日祭は墓前で行いますが、参列者数によっては斎場で行うこともあります。最近では、合祀祭を合せ行うことが多いようです。
●百日祭、一年祭は霊前で行い、とくに一年祭を重視します。
●清祓の儀は百日祭、一年祭の翌日に、また清祓の儀のあとで、合祀祭を行います

・戻る